自粛生活で更に心配な生活習慣病には運動が大事|根拠と予防法を紹介

この記事をかいた人

bbb086606

整形外科分野で理学療法士として勤務しています。毎日患者様と接することで身体・筋肉のためには普段の生活をいかに整えていくかが重要であると痛感しています。過去3万人を超える患者様の治療・施術をおこない、培ってきた経験・知識をこの記事で発信していきたいと思います。


「生活習慣病に運動が大事」という言葉を目にします。

これは本当なのですが理由まで答えられる人は少ないです。

外出自粛生活であればなおさら不安になりますよね。

そこでこの記事では生活習慣病にとってなぜ運動が重要なのか

解説していきたいと思います。

 

生活習慣病に運動が大事な理由

生活習慣病を発症する理由としては、

生活習慣の乱れによるものが大きいとされています。

しかし、運動で心拍数を上げたり筋肉を増やすことで防げるものも多いです。

 

生活習慣病患者の共通因子として、運動不足や喫煙、食生活の問題があります。

しかし、これから高齢化社会になると加齢に伴う低体力が問題となり、

運動の重要性が増します。

 

また、若年層でも運動不足による体力の低下が

老化現象と同様の結果を引き起こすため、

若いうちから運動をする習慣をつけることが重要です。

 

そもそも生活習慣病ってどんなもの?

生活習慣病とは、食生活・運動・喫煙・飲酒・休息などの生活習慣が、

その発症・進行に関与する症候群を指します。

具体的な疾患としては、糖尿病・メタボリックシンドローム・

高脂血症・高血圧などがあります。

 

生活習慣病各疾患別の運動の重要性

ここからは各疾患における運動の重要性をそれぞれ解説していきます。

 

糖尿病

インスリンという血糖値を下げるホルモンの働きが悪くなることで

血糖値が下がらなくなる病気です。

血糖値が高くなることで血流が悪くなり、動脈硬化などの合併症が生じます。

 

糖尿病では運動によってインスリン抵抗性が下がり、

インスリンが効きやすくなる効果があります。

運動そのものでも血糖値が下がるため、血糖値を下げるためにも運動は重要です。

 

メタボリックシンドローム

運動不足やストレスによって内臓脂肪が過多になった状態です。

内臓脂肪の増加により悪玉コレステロールが多くなってしまい、

糖尿病や高血圧、心筋梗塞といった各種の病気になりやすい状態です。

 

メタボリックシンドローム患者は、

健常者と比較して全体的に筋肉量が少ないことが挙げられます。

そのため基礎代謝が低く、普段からエネルギー消費量が少ないため

内蔵脂肪が蓄積されやすい状態です。

 

運動によって筋肉を動かし、筋肉量を増やしつつ

運動で内蔵脂肪を減らしていけるため、運動は有効です。

 

高脂血症

高脂血症は血中の脂肪量が多くなった状態を指します。

血中の脂肪とはコレステロール・中性脂肪などがあり、

これらが多くなることで血液がドロドロになり、

動脈硬化や心筋梗塞・脳梗塞などを引き起こす可能性があります。

 

高脂血症患者は運動を継続することで

血中の中性脂肪が分解されやすくなります。

また、善玉コレステロールの値が高くなります。

この善玉コレステロールは血中の脂肪分を肝臓に運び、

分解を促進してくれるため高脂血症の改善に重要な役割を果たします。

 

運動によって血中の脂肪分を減らし、

善玉コレステロールを増やすことが高脂血症に対する運動の目的と言えます。

 

高血圧

高血圧とは、安静時であっても慢性的に血圧が高い状態を指します。

高脂血症同様、高血圧自体には症状はありませんが、

血管への負担が増加し、血管が傷ついたり

動脈硬化につながるという問題があります.

 

運動によって筋肉が栄養、酸素を必要とするため、

血液をより多く送り込もうとします。

そのために、血管は拡張します。

その血管の拡張が血圧を下げる効果があるとされています。

 

運動ってどんなことをすればいいの?

上述した疾患の共通点として血流の低下が挙げられます。

運動をすることで身体は栄養・酸素を必要とするようになります。

 

そのため、運動によって血流は良くなりますので、

運動は生活習慣病予防に効果的であることがわかります。

ですので、血流改善が見込めるような運動をおすすめします。

 

有酸素運動

有酸素運動は血流改善効果が見込める代表的な運動です。

有酸素運動をゆっくり歩くようなペースの負荷で30分以上、

週3回以上が推奨されています。

有酸素運動であればウォーキングでも自転車でも構いません。

 

最も大事な要素は運動強度でも時間でもなく、継続性です。

単発で運動をしても生活習慣病予防にはなりません。

継続して有酸素運動を行うことで始めて生活習慣病を予防できます。

 

ヨガ・ピラティス

ヨガやピラティスは自律神経を整える効果があり、

自律神経が整うことで血流がよくなったり内臓の働きが向上するため、

生活習慣病に効果的です。

 

生活習慣病予防のために運動を継続しよう!

生活習慣病の説明と予防方法を紹介いたしました。

もちろん、運動以外にも食生活や喫煙といった要素も改善、

予防のためには必要になります。

 

しかし、運動することで生活習慣病予防のみならず,

メンタルヘルス的にもよい効果があることは分かっています。

 

規制などに沿った形で、場所を選びながら、

毎日少しずつ運動を行い、よい健康状態を維持してください。

 

<関連記事>

コロナ禍の同居ストレスを解消する心理学的方法3選

 

<参考文献>

厚生労働省:健康づくりのための身体活動基準2013

森谷敏夫 著:生活習慣病における運動療法の役割 リハビリテーション医学 2003年40号7号p400-405

日本動脈硬化学会:高脂血症診療ガイドライン 1997

久野譜也 他2名:生活習慣病予防に対する運動の意義とそらを実行可能にする環境対策の重要性 バイオメカニズム学会誌 2011 vol35 no2

市橋則明 著:運動療法学 文光堂 2008


(+2 評価, 2 投票)

読み込み中...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です