コロナ禍の多重苦|同居ストレスを解消する心理学的方法3選

この記事をかいた人

小室直子

専門学校・大学にて心理学全般の講義・就職支援を担当。プライベートでは2児の母として仕事と育児の両立をめざす。


コロナ禍で先の見えない大変なこの状況。

ましてや外出自粛のダブルパンチ。

自分だけの生活スペースがないことでイライラが募ってしまうものです。

 

そこでこの記事では、心理学的な観点から、

特に養父母など親との同居ストレスの根本原因を解消する

3つの方法をご紹介します。

 

大切なことは、同居問題に向き合うだけではなく、

時にはストレスをうまく逃がすということなのです。

 

<この記事でわかること>

・嫁姑同居ストレスの原因は船頭が2人状態だから

・ストレスへの3つの対処方法

・ストレス解消方法は主に4つ

 自分の考え方を変える、逃げられる場所を作る、身体をリラックスさせる

世界的に見ても多い日本の3世代同居世帯数

平成27年度の総務省統計局による国勢調査によると、

同居世帯は全世帯のうち23.9%と報告されています。

 

アメリカ4.8%、スウェーデン0.9%といった諸外国と比較してみても、

日本の3世代同居率は世界的に見ても異様に高いといえるでしょう。

 

ただし、日本国内でみれば、

単身世帯や核家族が増加しているのに、3世代同居が減少していて、

同居経験者がそこでストレスを感じ、

子世代では同居をしないからなのではないかとも考えられます。

 

うつ病にもなりかねない|嫁たちはどこに同居ストレスを感じるか

同居ストレスを特に感じやすいのが、主婦(夫)などの自宅での生活時間が多い人。

二世帯住宅、完全同居など、同居のカタチは様々ですが、

同じ家、あるいはすぐ隣家に価値観の合わない人がいることで、

お互いにストレスはたまるものです。

時にはストレスがコントロールできず悩みすぎてうつ病になってしまう人も。

 

ここでは、嫁側の目線で、どこに同居のストレスを感じるか解説します。

 

一家に主婦は2人いらない?家庭内役割がうまくいかない

赤平・大島の

『三世代同居と母子の心理的ストレスの関連についての基礎的調査』

によると

 

「嫁・姑の家庭内の役割分担がうまくいかないこと」が

同居のストレスをして挙げられています。

 

嫁・姑のそれぞれが自分の役割を主張し、食い違うことがストレスになるのです。

台所の使い方、冷蔵庫への収納の仕方、洗濯物の干し方、掃除の仕方など、

嫁・姑の双方が「ここは私の役割」と思うことで、

異なる価値観のぶつけ合いになってしまうのでしょう。

 

会社などでも上司が複数いる場合、

どの指示に従えばよいか戸惑ったり、

また同じ部署などに同じ役職の人間が複数いる職場はあまりないでしょう。

 

家事の船頭である人間が2人いる環境はなかなか特殊な状況といえるでしょう。

 

元々赤の他人だからこそ致命的!性格が合わない

談・今井の『世代同居家族の生活スタイルと同居意識』によると、

生活リズムが親世帯と合わない、性格が合わなくて

日常会話もストレスになることが報告されています。

 

高齢の義父母と、アラフォー世代の生活リズムのズレに

気をつかいながらの生活も疲れてしまうもの。

 

しかし、義父母の方にとっても、

子世代の夫婦の生活時間と合わずにイライラしている可能性もあります。

 

生活リズムに加えて、性格も合わないとなると、

嫁・姑双方のストレスが家庭内に蔓延してしまいます。

 

マスオさんにもおすすめ|心理学を応用した同居ストレス解消法

家族全体に同居ストレスが行き渡って悪影響を与えないためにも、

できるだけストレスをためないようにすることをおすすめします。

ここでは、嫁にも婿にも効果的な、心理学を応用した

同居ストレスの解消法についてご紹介しましょう。

 

ストレスへの対処方法は大きくわけて3種類

ストレスをマネジメントする方法は、3つに分けることができます。

 

考え方への介入

自分の考え方、問題の認知の方法を変えることで、ストレスに対処します。

状況は変わらなくても、自分のとらえ方を変えることで、

感じるストレス量を軽減するという方法です。

 

コーピングへの介入

コーピングとは、問題の対処方法のことを指します。

たとえば同居でストレスを感じる状況になった時、

「問題と向き合う」「逃げる(同居解消)」

「誰かに相談する」などのコーピングが考えられます。

 

今実践しているコーピングを変えてみるという方法です。

 

ストレス反応への介入

ストレス反応とは、同居ストレスによって

体や心に出てくる何らかの反応を指します。

 

人によって動悸が激しくなったり、

気分が極端に落ち込んだりするといったストレス反応があるでしょう。

これらのストレス反応を軽減するという方法です。

(参考書籍:坂野雄二監修 『ストレスマネジメント実践マニュアル』)

 

ストレス解消法1.自分の考え方を変えてみる

同居ストレスは、同居を解消すれば消えるものでしょう。

しかし、同居している住宅のローンの支払いに加えて、

新居とのダブルローンを支払う可能性も出てくるため、

経済的に現実的ではありません。

 

そこで、自分の考え方を変えてみましょう。

まず、セルフ・モニタリングという方法を用いて、

1人の起床から就寝までのスケジュールと、

その時に感じたことを書いてみましょう。

 

こうすることで、自分の認知が歪んでいたことに気づくこともあります。

たとえば、姑が子どもに過保護だと思っていたけれど、

実は共働きの自分たちでは足りない部分を補ってくれていた…などです。

 

ストレス解消法2.逃げられる場所を作る

コーピングの手法として、問題に対応するのではなく、

逃げるという方法もあります。

同居が耐えられなくなった時、密にならない場所など、

逃避場所を決めておくとよいでしょう。

 

一方、姑の方もストレスがたまる場合の逃げ場所があると、

お互いに自宅でゆっくりできる時間ができます。

 

一時的に離れても、どうしても耐えられないストレスの場合は、

同居解消も視野に入れましょう。

 

ストレス解消法3.身体をリラックスさせる

心と身体は密接な関係にあります。

心が疲れている時は、身体を休めることでストレスを解消できることもあるのです。

心理学の中のリラクセーション法として自律訓練法などがあります。

 

自律訓練法

  1. 背もたれのあるイスや、ベッドなどに全身の力を抜いた状態で座る・あるいは寝る
  2. 「今、気持ちが落ち着いている」と声に出さず、心の中で繰り返す
  3. 両腕・両脚に重さ・温かさを感じる
  4. 「今、楽に呼吸ができている」と、呼吸に意識を向けて心の中で繰り返す
  5. 「今、額が涼しい」と、心の中で繰り返す

 

終わった後は、ゆっくりと目を開けて、手を開く、拳を握る動作を繰り返します。

 

ストレス解消法4.自律神経の調整を図る

自律神経とは意識とは無関係に働く、主に内臓や血管などの器官を制御する神経で、

働き方が心や体の状態に大きく影響します。

過度のストレスがかかると自律神経が乱れ、

体調や精神の不調といったことが引き起こされます。

 

自律神経を整える全身クリームやサプリなどもあるので、

試してみるのも一つの方法です。

自律神経を整えて美容効果も期待できるリッチリフト

 

家庭内での実施が難しい場合は、医療機関でも

リラクゼーションしたいけれど、

そもそも家の中だと同居ストレスで心を落ち着けることができないという人は、

医療機関でも実施してもらうことができます。

 

この状況で医療機関へ行くことに抵抗を感じる場合は、

マッサージを受けるなどすることでも、

身体のリラクセーションを得ることができ、

心のリラクセーションにつなげることもできます。

 

同居ストレスをうまく逃して円満な家庭環境づくり

嫁姑問題の影響を受けるのは、両者だけではありません。

子どももおばあちゃんとお母さんの板挟みになり、

つらい思いをすることも十分にあるでしょう。

子どもに悪影響が出ないうちに、

自分に合うストレス解消方法を試してみてはいかがでしょうか。

<関連記事>
万が一に備えて整理したい「デジタル資産」| トラブルや整理方法

収入頭打ちでも安心生活|無駄な消費をしない必要な物を見極める力

ストレス解消には自然が効果的なわけ


(+2 評価, 2 投票)

読み込み中...

1 個のコメント

  • 同居で25年なんでも嫁がやるのが当たり前。
    1番風呂に入る姑です。
    私の方が早く起きて仕事に行くのに。旦那にお姉さん、弟がいます。
    みんな結婚して子供、孫がいます。
    姑は自分が病気したら自分の子供にみてもらうみたいです。
    私はなんのために同居してるのかわかりません。
    不安があるとすぐに私に言ってくるのに。やっぱり嫁は他人あつかいです。食事も一緒に食べているのですが嫌になりました。

  • コメントを残す

    メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です