ミニマリズムと言われても|豊かさを実現する余白のつくりかた

この記事をかいた人

ネモ・ロバーツ

写真家&ライター&日常系ミニマリスト。 広告制作・編集と撮影の仕事を経て渡英。ロンドンをベースにアーティスト活動を行う。 『レス・イズ・モア 夢見るミニマリストでいこう。』『ロンドンでしたい100のこと』(共著)を出版。 ロンドンを拠点に展覧会もやっています。


片付けや大そうじと一緒に語られることが多いミニマリズムや断捨離。

その背景にある深い意味を知ることで、自分の望む生活を手に入れやすくなります。

今回は、海外でも注目されているミニマリズムや引き算思考と、

それがもたらす嬉しいメリットについてまとめました。

 

多くの人は欠乏マインドでうごいている

ショッピングに心を躍らせる一方で

「ものが増えたなあ、片付けないと」とため息をつくことはありませんか。

 

身の周りにあふれる情報は私たちを刺激し

「あれがほしい」「もっとこうなりたい」と

つねに私たちを駆り立てます。その結果が家に溢れる不要品の山。

なかなか処分に踏み切れず、プチ・ストレスになっていることもあります。

 

なぜこのような現象が起こってしまうのでしょうか。

ハーバード大学の経済学教授センディル・ムッライナタンは

「人々の『何かが足りない』という思いが、無意識に思考を占領し、

近視眼的な行動を取らせてしまう」と説明しています。

 

「○○が欲しい」とは「○○があれば幸せ」と考えているということ。

これは意識下で「幸福が足りない」と感じているということになります。

この欠乏マインドが、私たちに矛盾した行動を取らせてしまうのです。

 

欠乏感を感じていると私たちは満ち足りた気分を感じにくくなり、

常に何かを追い求めたり自分と周りを比較しがちになります。

とはいえ「あれもこれも」と足し算型で

幸せを追い求めていくには限界がありますね。

 

ガマンや妥協なしに、豊かに暮らす方法はあるのでしょうか。

ここでは180度発想の転換をした、ミニマリズムとも言われる「引き算思考」についてご紹介していきます。

 

そもそもミニマリズムとは

コトバンクによるミニマリズム解説

ミニマリズムとはコトバンクによると以下の通り。

完成度を追求するために装飾的趣向を凝らすのではなく、それらを必要最小限まで省略する表現スタイル。
1960年代に音楽・美術の分野で生まれファッションにも導入された。ポスト・モダンと相反する概念。

 

1929年アメリカ・ニューヨークの絵画展のカタログ・イントロダクションで最初に使用された。

アート的な特徴として、抽象的なものとの相反、非人間的、幾何学的構成、などとも表現されている。

 

ミニマル・ミュージックという音楽

現代美術用語辞典ver.2.0によると、音楽でいうミニマリズムの特徴は以下の通り。

ある音型の反復や引き延ばしから成り、その際に生じる音響の微細な差異や変化に焦点を当てた音楽。

 

ルーツはアフリカやアジアの民族音楽に影響されていると言われ、日本の音楽家だと、

坂本龍一や久石譲もこのジャンルに属する音楽を発表しているとされています。

 

引き算の美学

「シンプルさは究極の洗練である」という

レオナルド・ダ・ヴィンチの言葉があります。

無駄を削ぎ落とすことで、美の本来の豊かさを表現することができるという考え方、

すなわち引き算の美学≒ミニマリズム。

 

私たちは大切なもの必要なもの以外にも、

さまざまな要素を抱え込んで暮らしています。

ところがこのことに無自覚だと全てが大事に思えて

不要品まで手放せなくなってしまうことも。

 

ミニマリズムはよく「極限まで減らすこと」や

節約術」のように解釈されがちですが、

実際には本来の豊かさを発揮させるために、無駄を削ぎ落とす作業のこと。

花がきれいに咲き実を結ぶように、雑草を抜く作業に近いかもしれません。

 

ここで、生活の中で小さなスキマを作る実験をしてみましょう。

 

イライラや忙しさを感じたらゆっくりと3回深呼吸します。

この間は何も考えず、体に空気が入り、出て行く感覚だけに意識を集中します。

 

世界の大企業でも取り入れられている

マインドフルネス呼吸と呼ばれる方法ですが、

たったこれだけでも体の緊張がほぐれ、

自律神経のバランスが整い、精神も落ち着きます。

これが豊かさを生む余白作りの第一歩。

 

その場でストレスが軽減される上、

継続することで仕事を効率化するアイデアや楽しみ方を考える余裕も生まれ、

作業時間が減ってもトータルの結果はプラスに。

これが時間に追われる欠乏モードから豊かさモードへとシフトするコツ。

 

次はこのスキマを余白へと広げていきます。

 

豊かさを生む余白のつくり方

 「重要なことは全体の2割に過ぎない」といわれます。

80:20の法則(パレートの法則)という経済法則から生まれた考えですが、

この法則を応用して時間・空間・心のゆとりを作り出す方法があります。

 

服を例に挙げましょう。

「気に入っていてよく着る服」というのが大切な2割にあたります。

残りの8割は「いつか着よう」「せっかく買ったから・もらったから」

「サイズが合わない、修理が必要、不満がある」…そんな服たち。

 

ぴったり2対8に分かれないかもしれませんが、

コアになるアイテムはそれほど多くないことが分かるはずです。

8割の方は何となく持っているだけなので、

なくても実は困らないし、取り替えも可能。

これらを手放すことで「余白」が生まれます。

 

好きな物だけがすっきり並んでいるクローゼットなら、

着替えに迷う時間やストレスが減ります。

もっと自分を引き立ててくれるアイテムを加えるスペースも生まれますね。

 

厳選したことで心&空間のゆとりが生まれる。

つまり「レス・イズ・モア」です。

 

「大切な2割」をみつける3つのルール

 この80:20の法則は、持ち物のほかにも仕事・雑用・

日々触れるニュースやSNSの情報・人間関係などにも当てはまります。

 

自分にとって大切な2割を見極める基準はたった3つだけ。

1.成果を生んでいる。役立っている。
2.文句なく好き。楽しんでいる。
3.なくなったらもう一度同じものを手に入れたい。

 

この3つに当てはまらないものは「残り8割」のカテゴリーに入ります。

何となく持っている・やっているだけで、なくなっても実は困らない。

そんなスペースを少しずつ解放できれば、豊かさのための余白が広がっていきます。

 

「そんなに手放して大丈夫?あとで困るのでは?」と不安に感じるかもしれません。

実はこれも欠乏マインドのなせる技。

 

自分にとって大切なことが見つかり、

それを大きく広げるできるチャンスができたことよりも、

単なる不要品でも執着心が湧いてしまい、

それを失ってしまうことに目が向いているだけなのです。

 

以下では余白のメリットをさらに知り、手放し上手を目指してみましょう。

 

余白をつくると何が起こる?

 ミニマリズムは生活のデトックス。

クローゼットと同じように予定や空間にも余白を作ると、

自然に生活の中に健やかさや豊かさが戻ってきます。

時間の余白=好きなことに使える(大切な人、趣味・副業、勉強、やりたかったことなど。)
思考の余白=心の安定、思索の時間ができる、アイデアが生まれる
空間の余白= 広々&すっきりとした空間、やりたいことができる空間、自由度

 新しい風を入れるためにはまず滞った空気を吐き出します。

出したあとの空いたスペース、つまり余白は前と同じ

「なんとなく」アイテムで埋めるのではなく、

ずっとやりたいと思っていたことを加えていくのが豊かさへのコツです。

 

新しいアクションが新しい交友関係や金銭的なゆとりにつながっていくなど、

新たな可能性も生まれてきますね。

 

豊かさを生み出すマインド

何かを手放すことが豊かさにつながる、そんな考え方についてご紹介しました。

家が片付くだけでなく自由で身軽になり、自分らしくなれる。

これは足し算だけでは決して得られないことではないでしょうか。

 

老子の「足るを知るものは富む」という言葉には、

豊かさを追い求めてガツガツするよりも、

すでにある大切なものを大切にできる人こそ

豊かであるという意味が込められています。

 

特に現在のようなモノと情報に溢れた社会では、

知らないうちに何かを追い求めてしまいがち。

あえて吐き出す・マイナスするという考え方を取り入れることで、

うまくバランスが取れてくるかもしれません。

 

「大胆に8割カット」とまではいかなくても、

ふだんの生活に小さな余白作りを取り入れて、

嬉しい変化を期待してみてはいかがでしょうか。

 

<関連記事>
ずっと使いたくなる心地よいデザインとは?

買い物依存症ではないのだが|必要な物を見極める力

なぜやりたいことなのに続かないの?|今日から始めるべき10のこと


読み込み中...

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です